ステータス
2011年09月18日
こんにちは ペルラのデイジーです。
何かの本で読んだことがあります。
『ヨーロッパのお金持ちは、いいものを買って
修理しながら長く使い続けることがステータス』なのだと・・・
なるほど~、ステータスか
まっ、普通の人でも、修理して長く使うのが当たり前の社会。
日本では、”修理するより、買ったほうが安い”とよく耳にします。
確かにね~
アンティーク家具の修理をする主人に言わせると
大量生産で作られた安価な家具ほど、いったん壊れると修理が大変。
修理が不可能なことも・・・
アンティークの家具の修理の方は、ソリッドの木材が使われているので
以外にシンプル。
安価な家具ほど修理に手間もお金もかかる所以です。

何かの本で読んだことがあります。
『ヨーロッパのお金持ちは、いいものを買って
修理しながら長く使い続けることがステータス』なのだと・・・
なるほど~、ステータスか

まっ、普通の人でも、修理して長く使うのが当たり前の社会。
日本では、”修理するより、買ったほうが安い”とよく耳にします。
確かにね~
アンティーク家具の修理をする主人に言わせると
大量生産で作られた安価な家具ほど、いったん壊れると修理が大変。
修理が不可能なことも・・・
アンティークの家具の修理の方は、ソリッドの木材が使われているので
以外にシンプル。
安価な家具ほど修理に手間もお金もかかる所以です。

Posted by ペルラ at 13:11│Comments(2)
│アンティーク家具
この記事へのコメント
家具だけではなく、生活に必要な全てのモノを大事にしますよね。
穴の開いたセーターもアメリカ人(日本人も)なら「もうそのセーターは着れないよ」と言いますが、イギリス人なら「まだ直せはずっと着れる・・・そう永遠に着れると思う」とか言いますからね~
穴の開いたセーターもアメリカ人(日本人も)なら「もうそのセーターは着れないよ」と言いますが、イギリス人なら「まだ直せはずっと着れる・・・そう永遠に着れると思う」とか言いますからね~
Posted by iriek at 2011年09月19日 23:19
iriekさん
ホント、そうですね~
だから家具に限らず、すべてがアンティークとして
残されていますね。
そして新しいものと古いものを上手く組み合わせるセンスも
またすばらしい!!!
ホント、そうですね~
だから家具に限らず、すべてがアンティークとして
残されていますね。
そして新しいものと古いものを上手く組み合わせるセンスも
またすばらしい!!!
Posted by デイジー
at 2011年09月21日 11:21
