スポンサーサイト
来年から・・・
2011年12月21日
いつも、アンティークハウスペルラのブログに
お越しくださいましてありがとうございます
年明けより、定休日を日曜日に変更させていただきます。
月曜日・火曜日は予約制
水曜日~土曜日は11:00~17:30コンテナ入荷に伴う作業等で
お休みいただくことがあります。
その場合はこのブログでお知らせさせていただきます。
また、水曜日から土曜日の間にも配達等で一時お店を閉めさせて
いただくこともありますので、何卒ご了承くださいませ。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
お越しくださいましてありがとうございます

年明けより、定休日を日曜日に変更させていただきます。
月曜日・火曜日は予約制
水曜日~土曜日は11:00~17:30コンテナ入荷に伴う作業等で
お休みいただくことがあります。
その場合はこのブログでお知らせさせていただきます。
また、水曜日から土曜日の間にも配達等で一時お店を閉めさせて
いただくこともありますので、何卒ご了承くださいませ。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします

日曜日
ロッキング
2011年12月15日
今年も残すところ半月・・・
12月は時間の流れが特別速く感じませんか~?
さて、来月入荷するアンティークの中から面白いものを
ご紹介します。
↓1880年代、スウェーデンのロッキングチェアです。
どこが面白いかっていうと・・・

半端なく後ろに傾くので、正直怖いんです・・・私!
本当は座った時の写真もあればいいのでしょうね。
このロッキングチェア、写真では分かりづらいですが
象嵌が施されています。
もともと、ロッキングチェアというものは庭で使用する椅子だったのです。
北欧の短い夏はお庭に、長く寒い冬の間は暖炉のそばにこの椅子を置いて
読書や編み物をしながら、
過ごされた方がいらっしゃるのでしょうね。
なんとも優雅です
今回初めてスウェーデンのアンティークをいくつか見ました。
キャビネットやドロワーズなど・・・
ナチャラルな雰囲気の現代の北欧家具のイメージとは程遠く
すごくエレガントな感じで個人的にはすごく気に入りました。
でも、サイズが大きいんだな~

12月は時間の流れが特別速く感じませんか~?
さて、来月入荷するアンティークの中から面白いものを
ご紹介します。
↓1880年代、スウェーデンのロッキングチェアです。
どこが面白いかっていうと・・・
半端なく後ろに傾くので、正直怖いんです・・・私!
本当は座った時の写真もあればいいのでしょうね。
このロッキングチェア、写真では分かりづらいですが
象嵌が施されています。
もともと、ロッキングチェアというものは庭で使用する椅子だったのです。
北欧の短い夏はお庭に、長く寒い冬の間は暖炉のそばにこの椅子を置いて
読書や編み物をしながら、
過ごされた方がいらっしゃるのでしょうね。
なんとも優雅です

今回初めてスウェーデンのアンティークをいくつか見ました。
キャビネットやドロワーズなど・・・
ナチャラルな雰囲気の現代の北欧家具のイメージとは程遠く
すごくエレガントな感じで個人的にはすごく気に入りました。
でも、サイズが大きいんだな~


丸ポチ、色ガラスがカワイイ
2011年12月09日
来月入荷するステンドグラス情報 第2弾
色ガラスの部分が可愛い、お花モチーフ
こちらも大人気で、前回あっという間にお嫁入りしました。
1枚だけ入荷します。確か・・・1枚だったはず
サイズは一回り大きかったようなきがします





こちらも大人気で、前回あっという間にお嫁入りしました。
1枚だけ入荷します。確か・・・1枚だったはず

サイズは一回り大きかったようなきがします


赤と緑と黄色
2011年12月06日
来月入荷するステンドグラス情報
大人気だった花モチーフのデザイン
数枚入荷します。
赤い花がポイントで黄色のカーブが可愛らしさを強調していますね。

※写真は鉄枠のステンドですが、入荷予定のものはすべて木枠です。
残念ながら、大人気だったチューリップのデザインのものは入荷がありません。
一枚見つけたのですが、すでに割れていたので買いつけませんでした。


大人気だった花モチーフのデザイン

赤い花がポイントで黄色のカーブが可愛らしさを強調していますね。
※写真は鉄枠のステンドですが、入荷予定のものはすべて木枠です。
残念ながら、大人気だったチューリップのデザインのものは入荷がありません。
一枚見つけたのですが、すでに割れていたので買いつけませんでした。

踏んで踏んで踏みまくる!
2011年12月04日
今回の買い付けでは新しい分野のものも買い付けました。
トライバルラグ(部族絨毯)です。
1970年代 イラン南部の部族が自分たちの生活のために
ハンドメイドで織り上げたウール100%のラグです。
40年前のものなのでアンティークとはいえないけれど
ヴィンテージラグですね。

色合いといい、デザインといい・・・
オーク系のシックな家具とも相性がよさそうだし、ナチュラルな
雰囲気の空間のアクセントにもありそうですよね。
ラグの良さは、ひとつの空間を大きさの違うラグを敷くことによって
それぞれのコーナーとして空間作りが出来るところ。
踏めば踏むほど味わいが増していく・・・、まさに一生ものですね。

トライバルラグ(部族絨毯)です。
1970年代 イラン南部の部族が自分たちの生活のために
ハンドメイドで織り上げたウール100%のラグです。
40年前のものなのでアンティークとはいえないけれど
ヴィンテージラグですね。
色合いといい、デザインといい・・・
オーク系のシックな家具とも相性がよさそうだし、ナチュラルな
雰囲気の空間のアクセントにもありそうですよね。
ラグの良さは、ひとつの空間を大きさの違うラグを敷くことによって
それぞれのコーナーとして空間作りが出来るところ。
踏めば踏むほど味わいが増していく・・・、まさに一生ものですね。
